お久しぶりです。溝畑です。
最近はVue.jsにどっぷりかと思えば、Angular書いてたりします。
さて、今回は11月3日(土)に開催されたVue Fes Japan 2018に参加してきたので、そのレポート記事です。
会場は秋葉原のUDXでしたが、外から見ることは多々あっても、中に入るのは初めてでした。
入るなりスポンサーブースの方にトイレットペーパーもらったり・・・。
Tシャツ、ステッカーなど結構いろいろといただきました。
本題。
聴いたセッションのスライドURLと、ちょっと感想含めて書いていきます。
Vue Fesオープニング
まずはオープニングムービーです。
感じを味わうためにも見てみてくださいね。
Vue 3.0 Updates
Vue 3.0 Updates / Evan YouVue次期バージョンである3.0のお話。
フルスクラッチで書き直していることは噂では聞いていました。
開発者から直々にこういった話が聞ける機会って貴重ですね。
最近AngularでTypeScriptを触っている関係で、「VueをTypeScriptで」にも興味が湧いています。
まだ書いたことないんです。
TypeScriptサポートが強化されるのは期待しています。
また、ProxyベースのObserverも気になるところ。
ある程度の規模なら、状態管理もそれなりにできるんじゃないかな?と妄想してみたり。
3.0がますます楽しみになりました。
ランチ
スポンサーセッション、ランチセッションのメモが曖昧なのでありません。。。すいません!
ランチは今半すき焼き弁当!
何か見覚えが・・・と思ったら、去年のVimConfです。
美味しかったです。
Next-level Vue Animations
Next-level Vue Animations / Sarah Drasner普通に聞き入ってました。
Vueのtransitionって一回使おうとしたことはありますが、そこまで深くはやらず。
ここまでできるんですね・・・ちゃんとすれば。
スライドからデモにも飛べるので一度見てみてください。
Vue Designer: デザインと実装の統合
Vue Designer: デザインと実装の統合 / katashinデザイナーがデザインをあげる→開発者がそれを見ながら開発する。
これが二度手間だから、解決したい。
確かに・・・。
GUIでデザインを変えられる。 + コードも変わる。
これ完成したら便利だろうなー。という感想に尽きます。
ChromeデベロッパーツールでCSSとか書き換えて、いい感じになったらエディタにコピペ。
この行動、意外とやってる人が多くて安心しました。。。
Atomic Design デザインと実装の狭間
Atomic Designのデザインと実装の狭間 / 菅原孝則デザイナーとエンジニアの目線の違いが明確に。
コンポーネントひとつとっても、これだけ違うんですね。
A deep dive to SFC Compolier
A deep dive to SFC Compiler / Rahul Kadyan正直、自分レベルでは理解が追いつかず。
何気なく使っているテンプレート、裏でこういう感じになっているのか・・・。という漠然とした理解。
それが知れただけでもプラスでした。
一年間単体テストを書き続けた現場から送る Vue Componentのテスト
一年間単体テストを書き続けた現場から送る Vue Componentのテスト / 土屋和良Componentのテストは書いても、Vuex.actionをdispatchしてるか?みたいなことばかりになりがち。
あとは見た目の話とか・・・。
書く意味そこまであるのかな?と実際感じてしまっていたところだったので、この話はためになりました。
真似できる範囲で真似していけたら良いなと思いました。
アフターパーティ
アフターパーティで絡んでいただいた方々、ありがとうございました!いろいろな立場の方がいて、普段あまり聞かない悩みとかも聞けて、良い機会でした。
意外とばりばりVue書いてます!という人ばかりではなく、最近始めたばかりとか、そういう方も多かったように感じました。
ご飯も美味しかった。。。
Vue Beerなんかも!

Evanさんには写真撮ってもらったり、サインもらったり。
対応していただき、ありがとうございました。

さいごに
アフターパーティの場で、Vue Fes Japan 2019?も発表されました。今年参加できなかった方、来年こそは参加してみてはいかがでしょうか。

また、当日の様子はVue Fes japan(Google Photos)で写真が公開されています。
チケット自体が開始1時間持たずに完売と乗りに乗っているVue.js。
3.0の話もありますし、これからも目が離せないですね。
Vue.jsのシンプルさ、覚えやすさは、全体の雰囲気を掴む点ではとても良いと思っています。
JavaScriptのフレームワークで悩んでいる方、一度Vue.jsに触れてみてはいかがでしょうか?
ここで得た知識をベースに、その他のReactやAngularも案外すっと理解できるようになります。
あと感じたことは英語の必要性。
結果としては、英語セッション : 日本語セッション = 1 : 1ぐらいの感じで聴きましたが、
リスニングできるともっと楽しめるんだろうなと。
英語力どうにかしたいですね・・・。
そして、今月はカンファレンスが多い多い。
自分の予定ですが、11月24日はVimConf2018。
そのまま25日はHTML5 Conference 2018に参加する予定です。
HTML5 Conference 2018は弊社の自分以外も数名参加予定なので、またレポート記事が書かれることでしょう!
VimConfは"自分だけ"ですが。